Phantom Wallet(ファントムウォレット)とは、Solana(ソラナ)をはじめとする複数のブロックチェーンに対応したマルチチェーン型のWeb3ウォレットです。
EthereumやPolygon、Bitcoinなど主要チェーンの仮想通貨やNFTを一つのアカウントで安全に管理・保管できる点が特徴です。ノンカストディアル方式を採用しており、ユーザー自身が秘密鍵やシードフレーズを管理することで、資産を取引所などの第三者に預けずに自ら保護できます。
ブラウザ拡張機能(Chrome、Edge、Braveなど)やモバイルアプリ(iOS・Android)にも対応しており、初期設定(セットアップ)から入出金、送金、スワップ、ステーキング、NFTの取引まで、スマートフォンでもPCでもシームレスに操作可能です。
さらに、生体認証やPINコード、ハードウェアウォレット連携(Ledger対応)など、セキュリティ面も強化されています。
Phantomは直感的な操作画面と高い利便性から、Solana系のDAppsやDeFi、NFTマーケットなどと接続して利用する際に最も人気のあるウォレットの一つです。暗号資産を安全に保有・送信したいユーザーや、複数チェーンでの投資や取引を行う人にとって、非常に便利なツールといえます。
本記事では、Phantom Walletのインストール方法からほかの取引所やウォレットから入金する方法、ステーキングする方法など具体的な使い方について解説します。
Phantom Walletのメリット
Phantom Walletのメリットは以下のとおりです。
- 自分で秘密鍵を管理するので情報漏洩を防止できる
- Solanaネットワークを使うのでガス代が安く送金速度が速い
自分で秘密鍵を管理するので情報漏洩を防止できる
Phantom Walletは、ユーザー自身が「秘密鍵(ウォレットを開くためのパスワードのような文字列)」や「シードフレーズ(復元用の単語リスト)」を管理する「ノンカストディアル方式」を採用しています。
この仕組みにより、仮想通貨取引所に資産を預けたままにする場合と比べて、倒産やハッキングなどによる資産流出リスクを大幅に減らすことができます。
たとえば、Kadokawa社のハッキング事件のように、企業側がユーザー情報を一元的に保管していたことが被害拡大の一因になりました。一方、Phantomのようにユーザー自身が秘密鍵を管理する方式では、Phantomのサーバーが攻撃を受けても、個々の資産が直接流出する可能性は低い仕組みになっています。
さらに、Phantomは生体認証やPINコード認証といったセキュリティ機能を備えており、スパムNFT(迷惑な偽NFT)を削除できる「バーン機能」も搭載しています。
NFT取引やDeFi(分散型金融)サービスとの接続もスムーズで、スワップ(通貨交換)やステーキング(仮想通貨を預けて報酬を得る仕組み)もアプリ内で完結します。
Solanaネットワークを使うのでガス代が安く送金速度が速い
Solanaネットワークの特徴でもある「低い手数料(ガス代)」と「高速トランザクション(送金処理)」のおかげで、少額取引やNFTの購入などをストレスなく行えます。
これらの点から、Phantomは初心者でも扱いやすく、安全性と利便性を両立した人気ウォレットです。
Phantom Walletのデメリット
Phantom WalletはSolana(ソラナ)という特定のネットワークに依存しているため、Solana側で障害や混雑が起きた場合、送金・入金などの処理が遅れたり失敗することがあります。マルチチェーン対応とはいえ、Ethereum(イーサリアム)やPolygon(ポリゴン)など他チェーンでの機能はまだ限定的で、今後の拡張が期待されます。
また、Phantomは「自己管理型ウォレット」のため、秘密鍵やシードフレーズを紛失すると、誰も資産を復元できません。取引所のように「パスワード再発行」などのサポートは存在しないため、リカバリーフレーズを紙に書いて安全な場所に保管しておくことが不可欠です。
秘密鍵やシードフレーズを自分で管理するという点は、メリット・デメリット両方の側面があるので、これら特徴を理解して利用する必要があります。
Phantom Walletの作り方
Phantom Walletは利用する環境によってインストール方法が異なります。
- PCの場合:Google拡張機能からインストールする
- スマホの場合:アプリとしてインストールする
今回は、Google拡張機能からインストールする方法を例に解説します。スマホで利用する場合も、Google拡張機能がアプリになるだけで、手順に大きな違いはないので参考にしてみてください。

まずはGoogle拡張機能のウェブストアにアクセスします。
Google拡張機能のウェブストア:https://chromewebstore.google.com/category/extensions?hl=ja
表示内容の検索欄に「Phantom Wallet」と入力し、上記画面と同じウォレットをクリックします。

右上の「Chromeに追加」をクリックしてしばらく待ちましょう。

すると上記画面が表示されます。「Create a new wallet」をクリックします。

上記の通り、アカウントの認証方法は2種類あります。
- Continue with Email:メールアドレスを使って承認する
- Create a seed phrase wallet:独自のフレーズを生成して認証手段として活用する
今回はスムーズに認証できる「Continue with Email」を使います。

該当する方を選んで認証作業を進めてください。

アカウント認証が完了すると、PINコードの設定画面が表示されます。任意のピンコードを入力して「Continue」をクリックします。

PINコードと同じく、任意のパスワードを入力します。

ウォレットのユーザー名を入力して「Continue」をクリックします。

上記画面が表示されたらウォレットの作成完了です。

作成したウォレットはブラウザの右側に表示されます。
STEPNからPhantom Walletへ仮想通貨を送金する方法
Phantom Walletを作成したら、実際にほかのWeb3サービスから仮想通貨を送金してみましょう。
今回は、私が2022年頃に利用していた「STEPN」に眠っているステーブルコイン「USDC」を移動してみます。

3年ぶりにSTEPNを開いてみました。どれくらい入っているのか覚えていませんが、とりあえず確認してみましょう。
右上のハンバーガーメニュー(三本線)をクリックします。

「Spending」タブから「Wallet」タブをクリックします。

パスワードを入力すると、STEPNのウォレットに入っている仮想通貨が表示されます。
USDCが158コイン入っていますね。USDCは米ドルと連動するので、約2万2千円くらいにはなりそうです。(SOLで買ったときは20万くらいあったんだけどなぁ)
仮想通貨を送金するには、画面上部の「Transfer」をクリックします。

上記のように2つの選択肢が表示されるので「To External」をクリックします。

上記のように送金できるコイン一覧が表示されます。この中から「USDC」をクリックします。

すると、仮想通貨の送金画面が表示されます。「To Address」は送金先のアドレスを指定し「Amount」は送信するコインの数を入力します。
ここからはPhantom Walletに戻って、送金先のアドレスを取得していきましょう。

Phantom Walletの画面上から「Receive」をクリックします。

すると、Phantom Walletで利用できるネットワーク一覧が表示されます。
ブロックチェーンや仮想通貨における「ネットワーク」とは、仮想通貨を送金する際に必要な記録・承認を行う仕組み全体(通信網)のことです。
仮想通貨によって利用できるネットワークが異なるのが特徴。もし違うネットワークを使って送金すると、送金失敗となりそのお金を失うことになります。
USDCはSolanaネットワークに対応しています。
上記画面のようにSolanaの右にあるボックスのようない安根をクリックして、ネットワークのアドレス(Phantom Walletの位置情報みたいなもの)を取得します。

STEPNの画面に戻り、先ほどコピーしたアドレスを貼り付けます。そして、仮想通貨を初めて送金する場合は、Amount欄に「0.1コイン」という少数の値を入力するのがポイントです。
はじめはテストとして失敗しても痛くない少額のコインを送金し、無事送金できれば残りのコインを同じ方法で送金する。という手順がリスクを回避できるのでおすすめです。

アドレスとAmountを入力して「CONFIRM」をクリックし、確認画面でも問題なければ再度「COFIRM」をクリックしましょう。

Phantom Walletの画面に戻り、USDCの値が「0.1」になっていれば無事送金できています。

今度は同様の方法で全てのUSDCを送金します。

このように、無事STEPNに封印されていた約2万円をPhantom Walletへ送金できました。
Phantom WalletでSolanaコインをステーキングする方法
ステーキングとは、仮想通貨を一定期間ブロックチェーン上に預けて、そのネットワーク運営に貢献することで報酬を得る仕組みのことです。
つまり、銀行のようにお金を預けることで金利を貰えるように、仮想通貨を一定期間預けることで報酬を貰える仕組みを指します。
Phantom Walletでは、Solana(ソラナ)コインがステーキングに対応しています。具体的なやり方は以下のとおりです。
- Step.1ステーキングする仮想通貨を選ぶ

Phantom Walletのトップ画面をスクロールし、表示内容から「Solana」をクリックします。
- Step.2Moreをクリック

表示内容にある「More」をクリックします。
- Step.3Stake SOLをクリック

表示内容にある「Stake SOL」をクリックします。
- Step.4ステーキングの種類を選ぶ

Phantom Walletのステーキングには主に2種類あります。
種類 流動性 利回り トークン リスク 向いている人 Liquid Staking 高い(PSOLを使って他運用可能) 約6.81% PSOLを受け取る DeFi連携のリスクあり DeFiも使いたい人 Native Staking 低い(ロック期間あり) 約6.30% なし 安全性が高い 安定運用したい人 Liquid Staking(流動性ステーキング)は、ステーキングしたSOLをロックする代わりに、PSOLという「ステーキングを証明するトークン」を受け取る仕組みです。
ステーキング中でもPSOLを使って別のDeFiサービスで運用したり、スワップ(交換)したりできます。
Native Stakingは、Solanaネットワークのバリデータ(検証者)に直接SOLを委任する従来型のステーキングです。
報酬はSolanaプロトコルから直接支払われますが、ステーキング解除(アンステーク)には数日間のロック期間があります。
上記の手順通り進めることで、手持ちのSolanaコインをステーキングして報酬を得られるのが魅力です。
Phantom Walletに関するよくある質問
Phantom Wallet(ファントムウォレット)は、Solanaチェーンに対応した仮想通貨ウォレットの中でも、高いセキュリティ機能と利便性を両立しています。
利用者の資産はウォレット内の秘密鍵とリカバリーフレーズ(シークレットフレーズ)によって保護され、ブロックチェーン上の暗号化技術により外部からの不正アクセスを防いでいます。
また、ブラウザ拡張機能やスマホアプリ(iOS・Android)でも利用でき、操作時にはパスワード認証・生体認証などのセキュリティ設定を有効にすることで安全性がさらに向上します。
ただし、Phantom Wallet自体が資産を保管しているわけではなく、利用者が自分の端末上で秘密鍵を管理する自己管理型ウォレットである点に注意が必要です。
リカバリーフレーズの紛失やフィッシング詐欺には十分な注意を払いましょう。
Phantom Wallet内の資産を直接日本円に現金化することはできません。ウォレットはあくまで仮想通貨(SOLやNFTなど)の保管・送金・受取・ステーキングを行うためのツールです。
現金化するには、まずPhantom Walletから仮想通貨取引所(例:Binance、Bybit、SBI VCなど)へ送金し、そこで日本円に交換(出金)する必要があります。
ウォレット内では、スワップ機能を利用してSolana上のトークンを交換することは可能ですが、これは暗号資産同士の交換であり、法定通貨への換金ではありません。
安全に現金化するためには、信頼できる国内取引所と連携し、手数料やトランザクションの確認を行ったうえで操作しましょう。
Phantom Walletは資産管理・DeFi・NFT取引に便利なプラットフォームですが、現金化はブロックチェーン外(オフチェーン)での手続きが必要となる点を覚えておくと安心です。
